トラックドライバーにも言わせて

この度豪雨で甚大な被害に見舞われた九州はじめ多くの方々にお見舞い申し上げるとともに亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。球磨川流域、筑後川流域、飛騨川流域などでは氾濫が発生し、あの美しい風景が一変してしまいました。何度も訪れた街もございます。これ以上の被害が広がることのないよう祈るばかりです。

その豪雨の中でもトラックは走り続けています。

日本の貨物輸送の9割以上を担うトラックは「国の血液」。そうならば「道路」は「国」という「体」の隅々に張り巡らされた「血管」で「荷物」はその血液が血管を通して運ぶ「栄養」。

こうおっしゃるのは自ら大型自動車一種免許を取得し、11年間ハンドルを握り片道500キロをピストン輸送するなど、トラックドライバーとして活躍し会社経営もなさっていらした、橋本愛喜さんです。

お父様が経営していた工場を、病に倒れたあとに引き継ぎ大型トラックの運転士として活動している中で、あれほど日本の物流を第一線で支える配送ドライバーの現状を世間の人にはあまり知られていない・・・そんな思いで書かれたのが「ドライバーにも言わせて」(新潮新書)です。

大学卒業後はニューヨークへ歌の勉強のために留学する予定を取りやめ工場に入社。その後、10数年してから、工場は閉鎖し、目的だったニューヨーク留学を経験し、現在はフリーのライターとして活躍。労働問題、災害対策、差別など幅広いテーマで執筆しています。

今回の本「ドライバーにも言わせて」は全国のドライバーさんたちが、いかに厳しい環境で働いているかがわかる一冊です。その現状から日本が抱える問題点も明らかになっています。電話ではありましたがラジオでじっくりお話を伺いました。

私も箱根に住んでおりますので、山を上り下りする時にトラックとのお付き合いは多いです。荷物が重くてのノロノロ運転かと思っていたらそれだけではなく、大きくあいた車間は荷崩れをさけるための距離であったり、休憩中にエンジンを切らない理由など等。ドライバーさんが心身ともに疲弊するのは「荷主」とのやりとりだったり。

私たちの日常生活での「宅配」などはもう欠かせませんが「再配達」や「時間指定」などあたり前のように思っているところがありますが、それらは無料で行なわれているにもかかわらず、受取人から数分遅れるだけで「何のための時間指定だ」というクレームもあるそうです。便利になった現在、「おせち」も全国から取り寄せられます。

私たちの家庭に届く「要冷蔵」「要冷凍」の荷物が「冷蔵冷凍庫」と呼ばれるトラックです。休憩時路上でハンドルに足上げ姿は過酷な労働環境の表れで、足や下半身の血流が悪くなり、できた血液の塊(血栓)が肺の血管に詰まる病気で呼吸困難になる場合もあるそうです。

私は橋本さんに伺いました。「なぜ女性トラックドライバー」の数がふえないのですか?」と。やはり女性には過酷なのだそうです。「重い荷物の取り扱い」、「不規則で長い労働時間」、筋肉・体力のある男性のほうが有利になることが多いし、女性には、「結婚・出産」という問題もあります。

いずれにしても、コロナ問題が起きてからはさらにネットショップが普及した現在、多い時で1日200個を超える荷物を扱う中、ドライバーさんの高齢化の問題もあります。

お中元やお歳暮など、他の国にはない「贈り物」の習慣もあると橋本さんは語られます。「トラック野郎」は情に厚く、仲間意識は強く、眠気覚ましに話しに付き合ってくれることもあるとか。それぞれが「過酷な労働環境の中で、自分たちは日本の経済活動には欠かせない仕事をしている」という強い誇りを持って日本各地を走っています。と語られます。

配送の需要が急増した現代社会。私たち消費者はお互いを思いやり、実情を知り、より良い環境が生み出せたらいいですね。
橋本愛喜さんのお話をぜひお聴きください。

文化放送 「浜 美枝の いつかあなたと」
7月19日放送 日曜9時半~10時

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です