日本の食

先日、新聞を読んでいたらカラーで美味しそうな”春の豆ちらしずし”が掲載されていました。「わぁ~春、旬、食べたいな~」ということで、作ってみました。

家ごもり状態で、何が楽しみってやはり料理することですね。「大切なものは、土と太陽の匂いがするもの。」と常々感じております。このような時には『免疫力アップ』が大切です。旬のものを食べて免疫力を高め、この状況を元気にすごしたいですね。

「風味豊か楽しい食感」ということで、ソラマメ、スナップエンドウ、サヤインゲン、グリーンピースの4種の豆。そして、菜の花、ホワイトアスパラガス、ゆでたエビに卵焼き。レモン。豆のうまみを余すことなく味わうために一工夫。沸騰した塩水に豆の筋などを入れてダシをとり順番に菜の花や豆類をゆでていきます。

ゆでた野菜を汁に漬ける。これが旨みをまします。すし酢はレモンやオリーブオイル油も加え好きな味に。まさに春爛漫!私の場合は小田原の地元の野菜が入手できるのは有難いです。今は自由に買い物には行けませんが、行く時にはメモをして、薄い手袋、マスクをしっかりして短時間に人となるべく接触をさけて買い物をして戻ります。売り場は春の息吹を感じます。

そして、沖縄からやはり今が旬の”もずく”を友人が送ってくれました。酢の物、味噌汁や雑炊・・・友人に「お好み焼きも美味しいわよ!」と教えられ作ってみました。モズクの食感がやはり春を感じます。

久しぶりに本棚から1994年に出版した「娘たちへ 毎日の幸せおかず」を取り出しました。もちろん西洋料理もいいのですが、お芋の煮っころがしやきんぴらが得意な女性になって欲しい・・・との思いから。私の娘たちだけでなく、若い女性たちにも、と願いをこめてつくりました。

一度も料理学校にさえ通ったことがない私が、毎日の暮らしの中で、見よう見真似で作り続けた料理ばかりです。若狭に茅葺の家を移築し、畑を作り、野菜や果物の育つ様子をこの目で確かめながら暮らしたい。

子供たちに、蛍がりや小川のせせらぎ・・・故郷の原点のような田舎を経験させたい。そんな思いからでした。現在は私が受け持った近畿大学の学生たちが田んぼで米作りや畑で野菜作りに励んでいます。もう10年の歳月、学生たちは時間の許すかぎり汗をかいています。

本の中に「乾物って、ホントに重宝です」というページがあります。今回のように買い物にも制限がある時など乾物ってとても重宝するのです。私の食料品のストックコーナーには常備食として乾物類がぎっしり詰まっています。

切り干し大根、ひじきにわかめ。大豆に乾麺、こうや豆腐など等。もともと、こうした乾物は長い越冬の季節の常備食として、日本人の生活の知恵から生まれた栄養価の高い食品です。

大豆などはたんぱく質や脂質、カルシューム、ミネラル分たっぷり、畑のお肉と呼ばれています。一晩水につけて(時間がなければ熱湯に2時間くらい)いろいろな料理につかえます。3食の料理を作らなければならないこのような時期、作り置きができる料理は大事ですよね。

さて、少し硬いテーマですが、先日(4月3日)の日本農業新聞のネット記事に「新型コロナウイルスの感染拡大により、一部の国が小麦や米などで輸出制限措置をとった」という内容の記事がありました。

世界最大の小麦の輸出国「ロシア」は、通常は無制限である小麦を、4月~6月の間は上限を700万トンに設定。世界最大の米の輸出国「インド」は、国内の貧困層向けの配給を優先し、米や小麦の輸出を制限した。カンボジアも米の輸出を制限し始めた。とありました。

新型コロナウイルスの感染がこのまま拡大した場合、日本の食糧はどうになるのでしょうか。日本の農業の在りかた、危機管理、など考えておくべきではないでしょうか。

日本の食は輸入に頼っている部分が大きいのです。『地産地消』を農業従事者などは積極的に取り組んでおります。今回のように突然「休校」になり、給食がなくなり、農業、酪農、漁業など破棄せざるを得ない食品、又、自粛により花農家の方々のせっかく育てた花を廃棄せざるを得ない状況にあって、「買い支え」の状況も生まれてきました。特に若者がネットなどで呼びかけています。素晴らしいことですね。

私たちの「食」は他国に頼りすぎておりませんか?
冷蔵庫の中身をチェックしてください。
食品ロスの多さを考えましょう。
家庭からでる食品ロスがこんなに多くて大丈夫でしょうか。

日本はこれまでひたすら国の発展と経済的な豊かさを求めて突っ走ってきました。国土が小さく資源の少ない小国が、敗戦の痛手から見事に立ち直り、世界の列強に肩を並べる経済力を持つ国になったのもそのお陰でしょう。

けれど、一方で、わたしたちはそのかわりに、暮らしや食の根幹である農業を易々と放棄してしまう、そういう愚を犯してしまっていないでしょうか。

1960年代の人口は30億人でしたが、わずか50年ちょっとで2倍になりました。日本だけを見れば少子化で人口の減少が危惧されていますが、地球規模でいえばまさに人口爆発です。2050年には、世界の人口が89億人になると予測されています。

しかも、温暖化、地球環境のさまざまな異変、洪水や干ばつなどの自然災害、アフリカの砂漠化、食料を生み出す耕作地帯に大きな影響を及ぼす出来事が起きています。そして、『新型コロナウイルス』が世界中感染拡大が続いています。治療薬の開発が一日も早いことを願わずにはいられません。

新型コロナの感染拡大が収束し、不自由なく外出ができるようになったら、改めて「日本の食」を見つめ直したいですね。そして、私たちの暮らしを見つめ直したいですね。

「日本の食」への1件のフィードバック

  1. I grew up on a very small dairy farm in the United States in the 1960s, one of many. We had about 20 cows. Now the United States mostly has only a few very large farms, 2000 cows. I hope Japan can protect the small farms. Having many small farms seems best for society. They give higher quality food, but at a higher cost.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です