寒中お見舞い申し上げます。

皆さまはお正月はどのように過ごされたのでしょうか。

私は、2日、3日の「箱根駅伝」で始まります。私の住むところが往路のゴールから5分のところにあり、往路では少し前に下りて行き、選手を迎えます。

駅伝には毎年ドラマがあります。若者が青春をかけ母校の襷を繋げる、その姿にいつも胸が熱くなります。往路は東洋大学、復路は青山学院が4連覇達成。シード権をかけての若者達の走りには毎回大きな声で応援します。

3日のスタートは夜明けとともに芦ノ湖辺りを、応援団の元気な声を聞きながら、散歩します。夜明けの富士山は凛とした神々しさを感じます。

三が日は箱根神社は大変な混雑なので、避けて初詣にまいります。早朝ですと人もほとんどおらず、ゆっくり参拝できます。

今年はどんな年になるのでしょうか。世界を見渡せば、問題山積、どうぞ”平和を”と祈りました。

そして、昨年12月から読み始めた原田マハさんの『たゆたえども沈まず』(幻冬舎)をお正月でようやく読み終えました。

そして読み終えたら行きたかった、上野の東京都美術館で1月8日まで開催されていた『ゴッホ展・巡りゆく日本の夢』へ。

もっと早くにでも行けたのですが、なにしろ本を読んでから!と思っていましたから。正解でした。

1880年代のフランスを舞台にした長編小説。画家ゴッホと、日本美術を欧州に広めた美術商・林忠正。そして、兄ゴッホを終生支え続けた弟のテオ。

実在の3人に原田さんは架空の日本人を絡ませ、傑作が生まれる過程を描いています。もちろん小説ですからフィクションの部分もあるでしょう。でも、展覧会をじっくり観ると、数奇な運命を辿り、自らの命を絶ってしまった描写がより理解できましたし、これほどまでにゴッホが「日本への憧れ」をもった背景も良く理解できました。

南仏のアルルに滞在中に書かれた自室やひまわり・・・私はそのあと、サン・レミ時代の「オリーヴを摘む人々」など風景画も好きです。いかにまだ見ぬあこがれの日本、浮世絵版画に影響をうけたかが分かります。

新聞のインタビューに原田マハさんは答えられています。

「ゴッホは情熱と狂気という枕ことばがつくけれど、彼の数奇な人生を超えた所に『星月夜』のような名作生まれ落ちている。それがアートの素晴らしさだと、小説を通して分った」

「私の作品を読んで、アーティストが面白いと思った人は、美術館や展覧会に足を運んでほしい。それで私の小説は完結すると思っています」・・・と。

かつて、10代の頃、女優としてこのまま続けていくべきか、と迷ってヨーロッパ一人旅をし、最後に辿り着いたのがまだ古い木造建てのゴッホ美術館でした。

軋む階段を上ったところに飾られていた「馬鈴薯を食べる人々」や履きふるした「靴」を、またアルル時代の絵に出会い感動して涙がとまりませんでした。

それはなぜなのか・・・

55年の時を経て原田マハさんの「たゆたえども沈まず」を読み、何度も観ていたはずのゴッホの作品を改めて観て、私の心の奥深くにある「日本」への憧れがオマージュとして迫ってきました。

芸術って、時にその人生を導いてくれますね。

美術館から歩いて「鈴本演芸場」へ。恒例の「新春爆笑特別興行」の夜の部へ落語を聴きに行きました。

太神楽社中の獅子舞、追っかけをしている柳家小三治師匠、紙切りの林家正楽さん、はじめ漫才、講談、粋曲の小菊さん、他落語家の皆さん。トリは柳家三三師匠。大いに初笑いでお正月の締めくくり。

2018年 お正月も終わり、新たな年のはじまりです。
皆さまにとって良き年でありますように。

今年も宜しくお願い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です