富山の豊かさ

先日「富山県食品衛生協会創立60周年記念」に招かれ、記念講演で「健やかで豊かな人生を・食と健康」をテーマにお話をさせていただきました。会場はほぼ中高年の方々でした。”食・健康”はどなたも関心のあるテーマですね。
人生100歳!の時代が・・・と言われるようになりました。年齢を重ねることを怖がり、老いを疎む風潮がありますが、私は今が一番幸せです。
もちろん70代に入り、体の声に耳を傾ける機会も増えました。しかし、命に限りがあることを実感したことで、生きていることに感謝する気持ちが湧き上がり、日々がさらに輝きを増したような気がするのです。
会場の皆さまと一体となり、人生「下山の時期」についても考えました。穏やかな空気間、笑顔、至福のときをいただきました。この頃は”ささやかな幸せ”をみつける名人!になりつつあります(笑)
富山はもう何十回も通う街です。時には足を延ばして…世界遺産になる前に伺った五箇山合掌造り集落、黒部渓谷でトロッコ電車に乗ったり、八尾の街並みであったり、工芸では井波彫刻、高岡銅器を拝見したり…45年ほど前に壊される運命にあった合掌づくりの家を譲り受け、箱根のわが家の大黒柱になっていたり…。
食も豊かなところです。四季折々の富山湾で採れるホタルイカ・シロエビ・ベニズワイガニ等など。食の宝庫です。そして地酒も美味しい!
今回も前日入りしぜひ伺いたいと思っていた、富山市ガラス美術館と図書館に行きました。

立山連峰を感じる隈研吾さんの設計による建物。外観は御影石、ガラス、アルミの異なる素材が組み合わされています。内装は富山県産材ルーバ(羽板)が活用されているので温もりが感じられ、市民の憩いの場になっています。

3フロア、なんと言ってもこれだけのゆったりしたスペースがとられている図書館はなかなかないでしょう。長い冬など図書館で時を過ごす。快適でしょうね。「こども相談口」もあり夏休みなどは宿題の相談に母子できたり…文化・芸術が暮らしの中にある。いいな~豊かだな~と思わずつぶやいておりました。

「ガラスの街とやま」を目指した背景には300年の歴史をもつ「富山のくすり」があるからなのですね。図書館の上のガラス美術館では、現代ガラス美術の巨匠デイル・チフリー氏のインスタレーション(空間芸術)が展示されており堪能いたしました。


街の中心から”路面電車”に乗りホテルにもどりましたが、今回の目的その2が路面電車なのです。「路面電車の謎」を書かれた小川裕夫さんの本を読むと、この富山県は路面電車が3つも運行されている路面電車大国なのです。


新幹線を降りると目の前が南富山駅で雨の日でも濡れずに乗ることができます。富山地方鉄道はいくつかの会社が合併し、富山市電へと改組され現在にいたり「コンパクトシティー」には欠かせない市民の足となっています。買い物バッグを持ちお年寄りが”ちょい乗り”にはもってこいです。沿線には病院、スーパー、大きな薬やさん…など。


翌朝は北口から乗り日本海が眺められる岩瀬浜まで約15分乗りました。

まず歩いて岩瀬大町に。ここは旧北国街道に面しており、北前航路が最盛期の明治初期に建てられた廻船問屋が建ち並ぶ街並み。「まち歩きマップ」を片手に持ちの散策でした。古き文化も残しての町づくり、そこに人の暮らしを感じ、匂いを感じ、素敵な町づくりです。


歩いて日本海の海岸に立ちました。11月15日でした。この日は新潟市で40年前に横田めぐみさんが北朝鮮に拉致された日でした。『娘を返してください』とご両親が会見で語られておられました。遠く対岸の北朝鮮に「ひとめでもご両親のもとに返して差し上げて」と祈りました。
帰りも岩瀬浜から路面電車で市内に戻りました。一駅一駅、興味深いパネルがあり『電車の中にあなたの暮らしがある』と書かれていました。サービス付き高齢者住宅も目の前に見えます。過疎化、空き家対策、高齢化、様々な問題を抱える日本列島。ひとつのヒントを住民の足になり暮らしの要になっている路面電車に乗りながら考えました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です