福島県 飯館(いいたて)村へ

東京電力福島第一原発事故の避難指示が、一部地域を除き解除されたのは今年3月31日でした。あれから6年半あまり。私はこの飯館村に最初にお邪魔したのは25年ほど前のことでした。
飯館村は、阿武隈山系北部の高原に開かれた自然豊かな美しい村でした。当時、国土庁が主催する「農村アメ二ティーコンクール」で最優秀に輝いた村です。私も審査委員の末席でこの村を訪ねました。第一印象は開かれた美しい村であることも当然ですが、村民が主役で、行政と共に歩む姿に感動を覚え、その記憶は鮮明に脳裏に焼きついています。
スローガンは『までいの村』。
までいとは「心を込めて」「手間隙を惜しまず」「つつましく」といった意味が込められています。その心が、村民一人ひとりにいきわたっていることを教えられました。
この飯館村は、昭和31年に飯曾村と大館村の2つの村が合併してできました。いち早く「女性が人生を楽しめる村」へと、「若妻の翼」を立ち上げ農村女性をヨーロッパ研修へと送りだしています。
当時、農家の女性の多くは自分の銀行口座さえない時代でした。封建的、閉鎖的な東北の農村では、率先して弱い立場の女性の世界を広め「これからの農村の担い手は女性」と行政がバックアップしたのです。そのおおらかさとたおやかさ、土に根ざした強さ・・・それが飯館の女性たちです。


私は、福島市内から車で県道原町川俣を抜け飯館村に入りました。正直に申せば、目に入る最初の光景は家や畑はバリケードの中です。あれほどの美しい田んぼや畑には除染された土がシートをかぶり積まれています。”ヒマワリ畑”がひろがりますが、これも除染後の土を守る対策でしょう。胸が締め付けられました。


しかし、村でただ一軒の手打ちうどん「ゑびす庵」に入って一変しました。このお店は震災時は、村役場が出張所に移転する6月下旬まで営業し、いち早く避難指示解除がなされるとすぐにまた村で営業を再開されたそうです。
「みんなのいこいの場にしたい」と高橋さんご夫妻と息子さんが60年の村の老舗を守っています。そして、そこで今は他に避難している村のコーラスグループの女性たちとご一緒し、どんな困難にも女性たちは元気だわ~!と嬉しくなりました。
あの日から大変なご苦労があったでしょう・・・でも「までい」の心と行動で、村の再建に向かう管野典雄村長のご案内でオープンしたての道の駅「までい館」にお邪魔いたしました。杉をふんだんに使い、屋根の上のガラス張り、天井からは季節の花玉が下がり、花や野菜などを直売するコーナー。


何よりも驚いたのは「トイレを見てくださいよ」と笑顔で仰る村長の言葉で入らせていただきましたが、綺麗なこと!
やはり、ここにも『人が集う場所』がありました。住民の笑顔を写したパネル、花々で彩られたこの「までい館」は村づくりの一歩です。
村長は「村民に帰村を押し付けることはできません。私は新たな村づくりの一つひとつに心を込め情熱を注いでいけば、必ず、徐々に10人、20人と戻ってきてもらえると思います」とおっしゃり、その言葉に25年前の行政マンの哲学が生きています。

水田放牧実証もはじまりました。


そして花卉農家の高橋日出男さんのハウスを訪ねました。生産者の念願だった村産の花作りがはじまりました。避難先でも花づくりをし出荷もしていたそうですが、先日東京の大田市場に初出荷し、好評だったカスミソウやリンドウなどが順調に育っています。家族で帰村しました。「100歳になった母が”ふるさとに戻りたい”という言葉に背を押され、自分の好きな村で、自分の好きなことをして生きていけることに喜びを感じています」と笑顔で語る日出男さん。抱えきれないほどのお花をいただきました。何だか・・・とても幸せ。お母さまのスギノさん、いつまでもお元気で!


そして、今回訪問の目的でもある花火大会の会場へと向かいました。この7年振りの『飯館村 はやま湖花火大会』に招かれました。皆さまどんなお気持ちで打ちあがる花火をご覧になっていらしたのでしょうか。
避難指示解除がなされても多くの問題、課題が残されています。
“帰還か否か”
コミニティーが分断されているところもあります。精神的に悩む方も多いといわれます。私たちにはとうていその深い悩みにははいれません。ただただ、この問題を社会全体で向き合っていくべきだと強く思いました。


自然の息づかいが聞こえる飯館村。
『までいの村に”陽”はまた昇る』ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です