沖縄に恋焦がれて

沖縄に行ってきました。
初夏、沖縄の祭り~海人の祭典・ハーリー(爬竜船・はりゅうせん)競漕が終わると梅雨が明けるといわれます。3泊の滞在中は真っ青な空と海。街路樹には沖縄の花・ホウオウボク(鳳凰木)が赤色五弁の花を咲かせ出迎えてくれます。

なぜ私がこんなに沖縄に魅力を感じ、第二の故郷に戻ってきたかのような安堵(あんど)感を覚えるのでしょうか。その理由は”人”だと思います。特に沖縄の女性たちの辛いことがあっても空を見上げてスクッと立ち続ける明るさとたくましさ。その全てに強くひきつけられるのです。
まだ、舗装されていなく砂埃のたつ国際通りに立ったのは半世紀以上前のことでした。
『民藝のふるさとは沖縄にあり』と民芸運動の創始者である柳宗悦氏は語っています。壷屋焼や宮古上布、芭蕉布、紅型など、沖縄の手仕事の健全さに心を奪われた柳宗悦。沖縄は自分が思い描いた民芸の理想郷「美の王国」だと思い通い続けたのでしょう。
沖縄にいると”今の私””未来の私””そして”過去の私”に出会えます。
今回は敬愛してやまない読谷村に暮らした今は亡き与那嶺貞さんの13回忌、どうしても与那嶺さんがひたすら機を織り続けた仕事場の跡にたってみたかったのです。そして、仕事が終わる夕方、ご一緒に手をつなぎ歩いた道を歩いてみたくなったのです。1984年のこと、読谷村で与那嶺貞さんにお会いしました。人間国宝になられてからも何ひとつ変わることなくひたすら『花織』を織りつづけていらした貞さん。


与那嶺さんは、5~600年前に南洋から伝わってきた織物「花織」を再現することに一生懸命でした。与那嶺さんがその織物を蘇らせようとしたとき、その織り方を知る人は一人もなく、昔から残されていた一枚のちゃんちゃんこがあるだけでした。織り方が複雑で難しく途絶えてしまったのでしょうから、再現するのも大変なご苦労だったそうです。与那嶺さんは、あの沖縄が焦土と化した戦争を生き延び、涙も涸れてしまった戦後を子供を抱えて再び生きなおした方です。ご主人は戦争で亡くされておられます。”戦争で何もかも失ったけれども、父親が私に授けてくれた教育だけは、誰も奪えませんでした”とおっしゃられました。工芸学校で学んだ技術が、後年、幻の「花織」再現に結びついたのです。
手をつなぎ歩きながら私にこう語りかけてくださいました。
「浜さん、女の人生はザリガナね」・・・と。こんがらがって織れないからといって切って捨てたら一生布は織れません。女としてそれを丹念にほぐしていきましょう。そうすれば「ザリガナ サバチ ヌヌナスル イナグ」”もつれた糸をほぐして、ちゃんとした布にする女”。もつれた糸を一心にほぐしながら、美しい美しい布を織り上げる。泣く涙も涸れてしまった沖縄の女性たちは、こうして自らを励まして戦後を生きてきたのです。
こんがらがった糸を切りたくなるとき、私はいつも与那嶺さんの優しいまなざしを思い浮かべます。
丹念にほぐしていけば  花のヤシラギ(布)をウイルサビル(織ることができる)”
読谷村では焼き物を見て、読谷のソーキそばを食べ、風にふかれ、村を後にしました。


4月下旬から行方不明となっていた女性が遺体で発見されました。
それは、日常普通に暮す界隈で起きた残忍な事件でした。このようなことが起こりうるのでしょうか。どんなにか恐怖だったことでしょう。人の命がこのように扱われてよいのでしょうか。これまでにも、米軍人・軍属による事件は多発しています。
私の滞在中に県議選が行われました。「平和で豊かな社会を築く」「日米地位協定の改定を」「基地縮小着実に進める」など。それぞれの思いを胸に新たな一歩を踏み出しました。今回のような許すことの出来ない事件、基地問題など・・・本土にいて感じる感覚の温度差も強く感じた沖縄滞在でした。
93歳で現役のまま亡くなった与那嶺貞さんたちのご苦労が、現代へときちんと受け継がれているでしょうか。私たち日本人の一人ひとりの問題だととらえているでしょうか。
最後の夜は働くボランティアグループの30年来の女友達たちと飲み、食べ、沖縄の未来について語りあいました。

「沖縄に恋焦がれて」への4件のフィードバック

  1.  TVで演芸図鑑の対談を見ました。「ザリガナ サバチ ヌヌナヌル
    イナグ ヤシラギ ウイルサビル」を正確に知りたくて検索していたら、浜さんのダイアリーに出会いました。
     私も那覇には友人が在住していて、ときたま訪ねます。芭蕉布や紅型、壼屋焼は知っていましたが、花織と与那嶺貞さんのことは知りませんでした。今年は韓国の友人と沖縄を訪ねるつもりでしたが、コロナで計画は頓挫しました。首里城も案内したいと思っていましたが、残念なことになってしまいました。また、東京の友人は辺野古の座り込みに出掛け、年の初めに集まりの様子を聞かせてくれます。
     返還前、米ドル保有の証明とビザを持ってサトウキビ刈りのワーキングホリデーに出掛けた知人も鬼籍に入りました。返還後、私は初めて沖縄を訪ね、鉄の嵐に崩れた城址から海を眺めました。政治による分断は哀しいことですが、ザリガナ サバチ ヌヌナルル…ウイルサビルは女性の一生だけでなく、人としてある者の心に響きます。

    1. 高崎宗義さま

      演芸図鑑ご覧いただきありがとうございました。
      そして「花織」を調べ、ダイアリーをお読み頂き感謝申しあげます。
      私は沖縄には復帰前から通っております。
      柳宗悦先生のご著書に「沖縄こそが民芸のふるさと」と書かれていて、興味を覚え始めて出逢ったのが「八分茶碗」でした。
      それから沖縄の工芸の世界へと導かれてまいりました。
      「花織」もそのひとつでした。
      与那嶺さんのお仕事が終わるのをお待ちし、手を繋ぎ散歩をしたことが私の財産です。その時のお言葉です。
      「女の人生、ザリガナね」
      そうですね、人間ですわね。

      首里城にも焼失して1週間後、1ヶ月後・・・と何度も訪ねております。
      必ず美しい首里城が再建されることを祈っております。
      多くの問題をかかえている沖縄ですが、私も友人達とくに女性の友人たちが多くいてくださいます。
      逞しさ、優しさ、先祖を敬い、前向きに生きる姿には励まされます。
      ダイアリーに「沖縄の旅」を何回か載せております。
      お暇なときにでも覗いてみてくださいませ。
      お便りありがとう存じました。

      浜 美枝

  2. テレビの徹子の部屋で与那嶺貞さんにかかる浜さんのお話しを初めて承りました。私は代々沖縄に住む首里人(スインチュ)で現在65歳、叔父は満州で学徒動員の末24歳で亡くなり(現在は平和の礎に刻銘されている)父は同じ地の満州鉄道に勤め、終戦を迎えました。私が小学校3年生の時に東京オリンピックを買ったばかりのテレビで見て以来の今回のオリンピックも感慨ひとしおです。最近は子供の頃に聞いていた琉球語も聞くことが稀な中、貞さんの“ザリガナ〜“を浜さんのお話から拝聴してびっくりした次第です。もう聞くことができなくなった事柄を琉球以外の方から教えて頂くことはこの上もない喜びです。本当にありがとうございました。今となっては沖縄県の那覇市が首里市と真和志市が合併してできた新しい行政区であること、沖縄の人々は今でも首里12箇所巡りと称して神人(カミンチュ)と共にお寺参りしますが、寺は現在4箇所しかなく、それぞれは個々人の12支で菩提寺が異なるのですが、果たしてどれだけの地元の者が理解しているか怪しいものです。沖縄(琉球)に関するお話も私たちが実際に体験し、祖父母や父母から伝え聞いたものとは異なることが多くなった昨今、懐かしい琉球語に心打たれた次第です。今後もご教示いただきますようよろしくお願いします。

    1. 久米保源さま

      沖縄からの投稿ありがとう存じました。

      ”ザリガナサバチヌヌナスルイナグ”もつれた糸をほぐし
      また一本の糸にする。そうすれば
      ”ハナノヤスラギウリサビル” また美しい花織が織ることができる。
      人生もそうですね。
      琉球の言葉はほんとうに奥が深いです。

      与那嶺貞さんから学んだ言葉です。
      沖縄の工芸に魅かれて通い始めて半世紀以上が経ちます。
      首里城の焼失には1週間後に伺い、焼け跡に立ち手を合わせました。
      沖縄の皆さんが懸命に復興にあたられている姿も目にしております。
      一日も早く復元された首里城に出逢いたいです。
      沖縄には親しい友人が何人もおります。いつも行く度に”お帰りなさい”
      と言って迎えてくださいます。
      コロナが落ち着いたら、直ぐにでも伺いたいと思っております。
      時代は変化していくものです。
      でも”心”は変わりません。
      近々、ドキュメンタリー映画「サンマデモクラシー」を観に行きます。
      沖縄でも公開されております。
      沖縄の女性の”精神の逞しさを”を知る手がかりになると思います。
      と、沖縄を語りはじめると止まりません。
      素晴らしい文化が永遠に続きますように。

      コロナ禍  お健やかにお過ごしくださいませ。

      浜 美枝

高崎宗義 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です