『美の法門』 柳宗悦の美思想

寒さがゆるみ、春の訪れを感じる午後、打ち合わせを終えその足で渋谷駅へと向かいました。井の頭線に乗り換え2つ目の駅「駒場東大前」で下車し、住宅街をのんびり歩いて10分ほどで「日本民藝館」に着きます。歩きながらミモザや梅の花など見ながら”あ~やっと春が動きはじめたわ”とウキウキしながら道。40年近く何度も歩いた道です。
創設80周年特別展が開催されています。
3月21日までは「美の法門」
4月2日~6月12日までは「朝鮮工芸の美」
6月21日~8月21日までは「沖縄の工芸」
9月1日~11月23日までは「柳宗悦・蒐集の軌跡」
そして最後は来年1月8日~3月26日まで「柳宗悦と民藝運動の作家たち」です。


私にとっては夢のような1年間です。
中学時代、図書館で出会ったのが、柳宗悦さんの本でした。中学卒業後、女優としての実力も下地もないままに、ただ人形のように大人たちにいわれるままに振舞うしかなかったとき、私は自分の心の拠りどころを確認するかのように、柳宗悦の「民藝紀行」や「手仕事の日本」を繰り返しよみました。
柳さんは、大正末期に興った「民藝運動」の推進者として知られた方です。西洋美術にも造詣が深かった柳さんは、若くして文芸雑誌「白樺」の創刊にも携わりましたが、その後、李朝時代の朝鮮陶磁との出会いや、浜田庄司さんや河井寛次郎さんなどとの交流のなかで、「民衆的工芸」すなわち「民藝」に美の本質を見出していきました。
柳さんは、日常生活で用い、「用の目的に誠実である」ことを「民芸」の美の特質と考えました。無名の職人の作る日用品に、民芸品としての新たな価値を発見したのです。
私は中学生のときに、柳宗悦さんの本に出会い、すっかり感激してしまったのです。もちろん中学生ですから、むずかしいことなどわかるはずもありません。でも、新しい美を発見した感動と衝撃は、幼いなりに、たしかなものだったように思います。
さらに年月を重ね、工芸の美から、仏教美学へと興味がわいてきました。この世を「美の国」にしたいという願いを抱き「手仕事の工芸」は「精神生活」にもつながるもの・・・と感じました。難しい宗教の話ではなく『美の法門』(岩波文庫版・新編・美の法門)を読み冒頭から「美と醜との二がないのである」で始まり、なんだか私の頭はこんがらがってしまいましたが、『美しさは何も他力的なもののみではない。いわば自力美の一道も別にあるはずである。』という言葉に深くうなずけました。
名もなき人々の生む器への深い愛情と畏敬の気持ちは、こうした仏教・仏への道なのでしょうか・・・。
本館、西館の建物は(登録有形文化財)そして、西館の石屋根長屋門の建物は柳宗悦が最後まで暮らした建物です。民藝仲間と語りあったであろうリビングのテーブル・椅子、そして蔵書の数々。西館(旧柳宗悦邸)も展覧会開催中の第2水曜・第2土曜・第3水曜・第3土曜は入場できます。2階の部屋からは梅、椿の花が美しく咲き誇っていました。
阿弥陀仏・円空仏や柳のコレクションの陶器や布など、”美の空間”に身を置くのも素敵ですね。
10代のころの自分に出会えたような時間でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です