『老いの希望論』 

老いの希望論』 森村誠一(徳間文庫)
老いて人は、失う代わりに大いなるものを得る!
1月2日に83歳を迎える作家の森村さん。
仕事や家庭に尽くした日々は終わった。
これからが自分のための純金人生だ。
そうご本の帯に書かれています。
女性と男性では生活習慣も違うし、働き方も違います。そろそろ団塊の世代の方達は定年を迎え、退職後は本物のオフを独りで使いこなさなくてはなりません。よく定年後、夫が家族の中で孤立するケースもあると聞きます。
「リタイアは終着駅ではなく、第二の始発駅」とおっしゃる森村さん。女性として”男の本音”を聞かせていただきたく、ラジオのゲストとしてお越しいただきました。
森村さんは1933年、埼玉県のお生まれ。9年余りのホテル勤務の後、1963年「高層の死角」で江戸川乱歩賞を受賞。
1973年「腐食の構造」で日本推理作家協会賞を受賞。
「人間の証明」「悪魔の飽食」、「忠臣蔵」など、多くのベストセラー作品があります。2011年には「悪道」で吉川英治文学賞を受賞。2015年には「運命の花びら 上・下」を発表し、昨年、作家生活50年周年を迎え、『老いの希望論』をお書きになりました。
男の定年後を中心に、第二の人生に入ったら、夫は妻との関係をどのように見直すべきか・・・などお話を2週にわたりお聞きいたしました。
スタジオに現れた森村さんはとてもお元気で、現在も旺盛な執筆活動を続けておられます。ダンディーでソフトな語り口。
朝6時半には起床。午前中馴染みの喫茶店へ。午後から本格的な執筆活動。夕方から散歩や病院(定期健診)など夕食は午後9時ごろから。深夜0時に就寝。昼間30分の昼寝も。
「老いる」ということは、言いかえれば人生の達成に近づくことです。たった一度限りの生涯を達成しきることは、理想的な生き方です。人生の達成こそが理想的な生涯であり、人間として生まれたからには達成したい。 人生八十年時代、誰もが長い老後と向き合わなければなくなりました。極度に恐れる人は、退職後のこの長さが耐え難いゆえに、身体ではなく心が老いていきます」 と本の始めに書かれています。
会社や職場に勤めていた現役時代と定年後で違うの、は人間関係や時間の使い方現役時代のオフは、どこか会社のしっぽが残っている。本物のオフを独りで使いこなさなくてならず、会社以外の人間関係もつくらなければなりません。・・・と。
たしかに男性は仕事ばかりで、地域や町内のことに関心のない方もおられます。まずは町内のイベントから参加してみるのもいいでしょう。祭りの世話役、選挙事務所に来た人の相談役、など。そして若者とのつながりを持ちたいですね。若者と交流することで、現代が見えてくるし、年齢の違いで生じるギャップを埋められます。
森村さんはカメラは若い頃からの趣味。登山、旅行、そして写真と俳句を合わせた写真俳句を公式サイトで発表していますが、やはり「人に見られる」ことは大事なのですね。新聞に投稿するとか。
たしかに妻側は夫抜きの生き方をすでに学んでいます。(今の若い方達は別です)いきなりオフになってもそれぞれの時間、居場所は持っている存在だと理解するから、”つかず離れず・・・がいいですね。そして、相手を”空気のような存在”ではなく、異性としてもみるべきです。
お話はいろいろ伺いました。
さまざまな経験を積み、これまでの人生が濃縮された果実であれば、第二の人生の始発駅からの旅には、この果実を携えていくこともできるのです。身一つで出発した第一の旅よりは充分安定しているのです。
ほんとうに内容の深いお話でした。男性、女性に関係なく人間としてですね。若者のように時間の浪費はできません。
具体的には本をお読みください。
そして、ラジオをお聴きください。
放送は1月10日と1月17日の2回
文化放送「浜美枝のいつかあたなと」
日曜10時半から11時まで


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です