紙つなげ

パリ行きの飛行機に乗り込む時、一冊の本をバックに入れ機上の人となりました。
『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている。再生・日本製紙石巻工場』です。
パリまで13時間のフライト、一気に読みました。正直に申し上げて困りました。何度も何度も涙がこみ上げてきてハンカチで目を押さえました。機内は暗くライトをつけて読んでおりましたから・・・なんとかなりましたが。感動・・・そんな簡単な感情ではありません。
考えてみるといつも読んでいる本、書店にはたくさんの本が並び、それが当たり前のように思い、眺め手に取る。「この本の紙がどこからきたのか」・・・考えたこともありませんでした。『この工場が死んだら、日本の出版は終わる・・・』と表紙に書かれています。絶望的状況から、奇跡の復興を果たした職人たちの知られざる闘い。とも書かれています。
著者はノンフィクションライター・佐々涼子さんです。
佐々さんは、1968年生まれ。
早稲田大学法学部を卒業後、日本語教師を経て作家に転身。
2012年、「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」で第10回開高建ノンフィクション賞を受賞。この本も知らない世界を丹念な取材で世に送り出してくれました。今回の本は東日本大震災で甚大な被害を受けた日本製紙石巻工場の復興を追ったものです。震災当日、日本石巻工場で何が起き、その後工場がどう復興したのかは私をふくめ知る人は少ないと思います。佐々さんご自身もそうだったそうです。出版界と製紙業界を襲った未曾有の大惨事。そこから立ち上がり、工場のため、そして出版社と読者のために力を尽くした人々を佐々さんは丹念に密着取材しました。
プロローグに「2013年4月12日。各地の書店の前に長い行列ができた。この日発売される村上春樹の新刊『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』をいち早く手にいれようとする熱心なファンの列である。発売日に花を添えるように、三省堂書店神保町本店の売り場には「多崎つくる」タワーが出現して、人々の注目を集めた。報道によると、これは前夜のうちに入荷した1000冊のうち200冊を積み上げて造ったもので、高さ140センチあるという。」と書かれています。書店の人の思いと使命と愛情を感じます。
壊滅的な被害に遭いながらも奇跡的な復興をとげ、「けっして美談にしないで」と言う彼ら。生半可な復興ではなかったでしょう。犠牲になられた方々も多くいらっしゃる。『今日も、がんばっぺ、がんばっぺ』っと言いながらの復旧作業。私が手にしているこの本も彼らが復興し造ってくれた紙。1ページ1ページめくると何とも優しい手ざわりがします。ノンフィクションですから本の内容は読んでいただくしか伝わりません。私は心から佐々涼子さんに「ありがとうございました。」と申し上げたいです。機内で流れた涙は「生きる力・・・東北の人が持つ特有のもの・・・」表現のしようのない涙でした。
本の中で書かれています。
作家森村誠一は震災後一年を詠んだ
       立ち腐るままに終わらず震災忌
本の帯には
「いつも部下たちにはこう言ってきかせるんです『お前ら、書店さんにワンコインを握りしめてコロコロコミックを買いにくるお子さんのことを思い浮かべて作れ』と。小さくて柔らかい手でページをめくっても、手が切れたりしないでしょ?あれはすごい技術なんですよ。一枚の紙を厚くすると、こしが強くなって指を切っちゃう。そこで、パルプの繊維結合を弱めながら、それでもふわっと厚手の紙になるように開発してあるんです」 本文より。
職人魂をみることができます。
直接お話を伺いたくてラジオのゲストに佐々涼子さんをお招きしました。
ぜひお聴きください。
そして、本を手にとってください。
 「文化放送 浜美枝のいつかあなたと」日曜日10時半~11時
放送は8月10日です。


「紙つなげ」への2件のフィードバック

  1. コメントをだいぶ御無沙汰しました。放送は毎週聴いておりますが、久しぶりでコメントいたします。いつもゲストの人選に感心し、いっぷう変ったかたちの「本の紹介番組」と受け止め、登場した本を拝読しております。この本もいい本でした。前に紹介された、競馬学校のお茶の先生の本も、面白く拝読しました。これからもどうぞいろいろな本を、ご紹介下さい。

  2. 斉藤千秋さん
    お久しぶりです。
    いつもラジオをお聴きいただきありがとうございます。
    私も収録を通して、色々なジャンルの方にお会いでき幸せです。
    様々な生き方・暮らし方に学びます。
    浜美枝

Mie Hama へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です