スバらしきバス

皆さんは普段バスに乗る時は、家に帰る時、買い物に出かける時、通勤通学の時など、様々だと思いますが、平田俊子さんの「スバらしきバス」を読んで「わぁ~こういうバスの大好きな方がいらっしゃるのだわ!」と感動いたしました。
私もバス大好き人間です。バスには特別な思い入れがあり、社会人デビューはバスの車掌でした。平田さんの心温まるエッセイ「スバらしきバス」はタイトル通り、バスの魅力がギュッと詰まった内容で、東京都内のバスを中心に、車内の光景がユーモアあふれる表現で綴られています。「バスに乗る楽しみの一つは乗客を観察することだ。とりわけ子どもたちを見るのは面白い」・・・と書かれておられます。ぜひ、もっとお話を伺いたいとラジオのゲストにお迎えいたしました。
詩人で作家の平田俊子さん。
1955年島根県のお生まれ。立命大学・文学部を卒業後、「鼻茸について」などで現代詩・新人賞を受賞。数々の文学賞を受賞。詩集・小説・戯曲集など数多くの作品を発表しています。
ご本の中ではバスの中で見られるささやかな日常が書かれています。私は伺いました。「お気に入りの座席はありますか?」と。「まず最前列、運転手さんの横、一番後ろの隅っこ」なのだそうです。
私も一緒。小田原から自宅の箱根町まで帰るときには早めにバス停に行き、まず最前列を狙います。視界が広く、人々の乗り降りが分かり、運転手さんの運転が見れて・・・。平田さんはあるとき後部座席に座ったまま窓の外をふと見ると、大きく立派な虹が西の空に架かっていて、ほかの乗客は誰も気づいていない。「皆さん、虹です。虹がでています」といいたいけれど度胸がない。母親と一緒に途中から乗ってきた小さな男の子が、やがて虹に気がつき「虹が出てるよ、虹が出てるよ」窓の外を指さしてその子は興奮した声で繰り返す。その声にほかの乗客たちも空を見上げて笑顔になりバスの車内が穏やかな空気に満ちたそうです。
分かりますよね、この雰囲気。私もローカルバスに乗った時など、窓の外の景色をぼんやり見ていたり、車内の子供たちの話し声に耳を傾けたり、お年寄りの方言での会話など聞いていると嬉しくなります。そして、町の浮き沈みも分かります。私が行きたかった、乗りたかったバス。東京駅八重洲口からの「犬吠崎太陽の里」にも乗っていらっしゃる。千葉交通の高速バスです。伺うと終点の一つ手前の「犬吠崎」で下車すると灯台は目の前だそうです。夏にはぜったいに”乗ろう”と思いました。目的に向かってひたすら進む日常。
あとがきで平田さんは書かれています。「わたしは気ままな一人暮らしだ。といって満たされているわけではない。からっぽの心を抱え、自分をごまかしながら、一日一日やり過ごしている。バスに乗ったからといってからっぽが満たされるわけではない。むしろ逆かもしれない。誰もいなかった車内に人が集まり、賑わい、また減っていき、最後は誰もいなくなる。何て寂しく、同時に安らぐ光景だろう。からっぽだった場所が再びからっぽに戻るのを見たくて、わたしは何度でもバスに乗るのかもしれない」と。素敵なお話をいっぱい伺いました。
ぜひラジオをお聴きください。
文化放送「浜美枝のいつかあなたと」
日曜10時半~11時
放送は6月8日です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です