沖縄への旅

私が初めて沖縄を旅したとき、まだパスポートが必要でした。
民芸に目覚め、そのふるさとともいえる沖縄へ行き、先人(柳宗悦や濱田庄司)の足跡を追ってみたかったのが、私にとっての初めての沖縄でした。
戦争で大きな痛手を受けながらも、多くの生活道具が残されていました。
もちろん生活文化のすべてが。
沖縄を旅して出会った道具は「用の美」そのもの。
ガラス器、焼き物、漆器、紅型、舞踊、琉球の歌の数々、屋根の上に置かれたシーサー。沖縄が激しい戦火に見舞われながらも、決して失われなかった美の継承をみるにつけ、「文化は決して占領されない・・・」と思いました。
今回は沖縄観光コンベンションビューローの企画。
『春のおきなわ 親子まご旅 』 の視察でした。
沖縄は どこよりも早く桜の季節が到来、ヒガン桜が本島北部から咲き始めます。そして、海開きと小さなお子さんを連れての旅にはふさわしい季節です。
私も子供が小さな時に4人を連れてゆきました。どうしても好きな場所に何十回も通ってしまうので、今回あらためて沖縄の魅力の再発見でした。
「わ~、孫を連れてきたいわ」と思わず叫んでしまいました。


最初に向かったのが本島北部の本部町(もとぶちょう)にある「海洋博公園」。
1975年(昭和50年)に「沖縄国際海洋博覧会」が開催され、海の万博ということで覚えていらっしゃいますか?その跡地に作られた公園です。広大な公園の中を電気遊覧車が走ります。
「沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館」ではジンベイ鮫やマンタが泳ぐ巨大な水槽。浅瀬に棲むナマコやヒトデなどには子供たちが直接触れて楽しめます。そして普段見ることのない深海魚もみれ、もう大人が夢中になってしまいます。


そして、それは美しい熱帯ドリームセンターの3つの温室には常時2000株以上の熱帯・亜熱帯の花々が咲きほこっています。ランの種類の多いこと。湿生植物、水生植物・・・今度は一日かけてゆっくり見たいです。
沖縄では、ご家族3世代に優しいホテルが充実しているのには正直驚きました。私もそうでしたが、子供が小さい時は食事や細かいことに気を使います。それをじゅうぶん楽しませてくれるプログラムは有難いですね。


そして、読谷村では陶器市が開かれていました。「読谷山窯」の赤瓦と青い空のコントラストが美しいこと。緑豊かな自然の中で出会う登り窯。日常に使える器が素敵です。
読谷村には20年以上通ったでしょうか。
今は亡き人間国宝・花織の与那嶺 貞(よなみねさだ)さんを訪ねて。


古民家を移築した百年古家 大家・うふやーでは沖縄そば、ソーキソバ。
子供たちが楽しめる工芸体験など・・・
春の沖縄・親子孫旅で、新たな発見、体験、学びができますね。
日常から少し離れ、家族の絆・思い出をつくれることができる・・・と実感致しました。
すぐには無理ですが、私も孫が二人います。
再来年の春には計画をたてたいと思いました。


沖縄には、本州にいては分からない、もうひとつの歴史があります。
一度や二度では分からない深い歴史ではありますが、やはり足を運んで、肌で感じて、沖縄が背負わされた歴史もまた、次世代の子供たちに知って欲しいと思うのです。
今年最後の旅が「沖縄」で締めくくれました。
心惹かれるものがたくさんあって、毎年何回も沖縄を旅します。
今年最後のブログです。
どうぞ皆さま、来年2014年も佳い年でありますように。