出雲への旅

今回は島根県浜田市で開催された「ルーラル・ミーティングin島根」のパネルディスカッションに参加するために行ってまいりました。
島根県には棚田百選に選ばれた美しい棚田がいくつもあります。
私たちを日本の原風景へと誘ってくれます。
しかし、過疎化や後継者問題で、それぞれの悩みもありますが、集落の方々は地域住民の熱心な町・村おこし運動によって再生に取り組んでいる姿に尊敬と感動を覚えます。
既に国の都市化政策が行き詰まりを見せるようになった近年は、若者の意識も大きく変化してきました。
人間が人間らしく生き、日本という国のこれ以上の荒廃を防ぐためには、農山漁村の再びの活性化こそが私たちに課せられた急務の課題という気がします。
私たちのアイデンティティーとは、一体何でしょう。
私たちの原風景はどこにあるのでしょうか?
素晴らしいディスカッションに参加させていただきました。
皆さま、どうもありがとうございました。
そして浜田から出雲市へと向かいました。
どうしても今年お参りをしたかった『出雲大社』
神々のふるさと、出雲の旅がはじまります。
祈りを結ぶ社・・・出雲大社。
神代の昔から古社、神話が語り継がれ、約六十年ぶりの大遷宮が行なわれている出雲大社。社殿の新築、修造にあわせご神体や御神座が移され社殿が蘇えりました。
縁結びの神さまとして知られる大国主大神がお還りになった年です。
今年のお正月は伊勢神宮に参拝しました。
私はいつもそうですが、できれば早朝のお参りがしたいのです。ですから遅くなっても前日の夜にはその町に入り、朝一番でまいります。駅前のビジネスホテルに泊まり、出雲市駅前からバスで大社へ。
(ちょっと余談ですが・・・前日の夜は居酒屋にひとりで行き、地元の食べ物、地酒をいただきます。そうして体ごとその町に馴染みます。今回もあたり!宍道湖で採れたシジミ、とウナギを食べました)

バスで約30分、正門前で降り、勢留の大鳥居を一歩踏み入れば、そこは神域です。
昔は、芝居小屋が立ち並び参拝客が足を止めて集まったことから、人の勢いが留る「勢留」と呼ばれたそうです。

静謐な早朝、神々が息付く参道の玉砂利を踏み締め御本殿へと向かいます。
やはり御本殿を仰ぎみるのには早朝がいいですね。
朝が生まれた瞬間の清々しい境内は、緑にあふれています。

国宝に指定されている本殿の大屋根は、松ヤニやエゴマ油、石灰を混ぜた伝統的な塗装、「ちゃん塗り」が施され色鮮やかな鬼板や千木がひときわ目をひきますし、檜皮(ひわだ)を重ねた屋根の枚数は約六十四万枚もあるそうですが、何よりも境内全体に匂う檜の香りに感動いたします。

そして、お参りをしている時です。
それまで雲におおわれていた空に太陽の光が射し、体中を包んでくれるではありませんか。
なんて幸せなの。

帰りは一畑電車に乗りのどかな小さな旅。
出雲市駅に戻り、天皇や皇族に献上した「献上そば・羽根屋」で出雲そば「割子そば三段」を食べて駅前からバスで飛行場に向かいました
そういえばいつからでしょうか・・・「出雲縁結び空港」と名前がかわったのは。

「出雲への旅」への2件のフィードバック

  1. (以前に植木等ファンとして投稿させていただきました)
    読んで島根県の出雲大社に私もぜひ行きたいと思いました。「出雲縁結び空港」という名前はしゃれていますね。「縁」という言葉はすごく深い言葉であると思います。考えてみれば日本人に生まれたことも何かの縁なのですね。
    伊勢神宮への参拝と観光は現在旅行ブームになっていますね。旅行パッケージも充実して楽しかったですが、時間に追われた印象です。次回は家族だけでのんびり行きたいと思っています。我が家は基本的に初詣は明治神宮です。ほんとうに日本の神社さんは個性的ですね。子供が修学旅行で京都に行くというので、清水寺と平安神宮を紹介したのですが、平安神宮を見て感動したようです。私も学生時代に見たとき壮麗さと日本人の美意識に感銘を受けました。聖なる場所に行くたびに人間の魂はかならず存在するものだと実感することができます。

  2. 池田さん
    ブログお読みいただきありがとうございます。
    私はたびたび出雲への旅をしてまいりました。
    きっかけは『出雲国風土記』でした。神話のふるさとを訪ねる旅でした。
    ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の「知られざる日本の面影」を読み、
    日本人に生まれた幸せを実感いたしました。
    「えにし」・・・
    山・川・海・野~すべてに神々がまつられているのですね。
    チャンスがあったら是非、おすすめの場所です。
    浜美枝

コメントは停止中です。