近畿大学

「近畿大学・総合社会学部」で、客員教授をつとめさせて頂き、明日から始まる授業で4年目を迎えます。
「自分らしさの発見~暮らし・旅・食がもたらすもの」というテーマです。
まず、私が学生にはじめに話したことは
「机の上の学問だけでなく、現場に赴き、この目で見、
耳で聞き、肌で感じながら多くのことを学んでほしい」
ということです。
それは、私自身がそうして人生を歩み、学んできたからです。
「大地を歩き、人に出会い、話を聞き、語り合い、その中から見えてくる
切実な現実から導き出された問題解決にこそ、真の力が宿る」と。
キャンパスを港としてフィールドワークにでかけましょうよ。
そして、この3年間それを行動に移してきました。
三重県・答志島の寝屋子制度。

若狭・三森の我が家での2泊3日の合宿。

参加した生徒のレポートでは
「多くの知識を学んだというよりは、本当の自分の肌で
「自然の大切さ」みたいなものを感じることができた」
「囲炉裏や縁側があって、昔は当たり前だったのに
少なくなっているのが寂しい」
「専業農家の話を直接聞き、新規参入した若者に話しが聞け、
都会暮らしの自分たちには「農・食」は遠い存在だったけれど、
TPPの意味、など大切なことだと感じた」
「大学の4年間で、私は地域経済をどのようにすれば
活性化できるのか、経済がなりたつ農山漁村のことを学びたいし、
やはり現場を歩く大切さを実感した」
等など様々な感想が寄せられました。
農業にはまったく縁のなかった彼ら。
日本の社会は全体が大きな転換期を迎えています。
人びとを支えている歴史、風土、地域共同体のありよう。
同時に、それらを通して自分が見えてくること、
自分が何を大切にし、何を美しいと感じ、何を求めて生きているのか。
人は一人で生きているのではない、多くの人に支えられて生きているのだということを、常に感じてほしい。そして、生きる力を育んでほしい。
食・農・に関心が薄い・・・といわれる大学生。
でも、私の実感としてはそのような環境に恵まれていないだけで、彼らは生きることに一生懸命です。
IT時代で、人と人が目を合わせて語ったり、笑ったりするコミュニケーション力が不足しているだけ。失敗しても試行錯誤を繰り返しても、またいつからでも人は立ち上がることができる。そうした健やかな心を支え、育ててくれるのは、人と人の温かい絆が生まれる現場。
大学を卒業すれば、多くの学生さんは社会にと羽ばたいて出ていきます。
だからこそ、どんなこことがあっても、いつも心に希望を抱き、前に進んでいける、しなやかな心と知性を、大学で身につけていただきたいと私は願っています。
私が講義を担当させていただくのですが、学生たちとのやりとりを通して、「私もまたもう一度学び直すことができるのではないか」・・・とわくわく胸をときめかせています。
残された1年、楽しみながら頑張ります。