『山本出さんとの出逢い』

箱根やまぼうしで、備前 「山本出・周作・領作 父子展」が27日(日)まで開催されています。

千年もの伝統を受け継いでいる備前焼。
「絵付けをしない」、「釉薬を使わない」、その窯の炎の中から生まれた備前焼はまるで魔法にかかったように神秘的です。
今回は父子展。若いお二人も真摯に備前焼と向き合い、今の生活にあった作品を生み出し、新たな息吹を吹き込んでくださいます。

今回の展覧会は、私自身深い感慨に浸ります。
出さんに出会ったのは、もうかれこれ40年にはなるでしょうか。
お互い年を重ね、子供たちが成長し今回のような展覧会ができるなんて当時は想像もできませんでした。窯だしの日に真っ先に駆けつけ、ワインで乾杯をし、作品を前に至福の時を迎えたことがまるで昨日のことのようです。
でも・・・
何よりもの思い出は、「アフリカの夜明け」と名づけた一本のトックリ。
あれは36年前のこと、もう寒くなってきた秋の終わり。
いま思えばなにか不幸なことが起きてもおかしくないような、重い雲がたれこめる日のこと。妊娠6ヶ月の私はある方の個展を見にでかけました。秋の陽射しがコスモスの一本一本に頼りなげに照射し、咲き乱れるコスモスは儚げにみえて、けっこうしたたかな茎を持ち、風にそよがれている・・・そんな風情に心ひかれてその一枚の絵を買ったのです。
その帰り道、彼は死んで生まれました。
六ヶ月の生命は、人間としてこの世に存在することを許されませんでした。
悲しみの底に落ち込んでしまった私は、どんな慰めの言葉も虚ろにひびくばかり。
偶然、アフリカの取材の仕事が入りました。
三人の子どもたちの、それぞれへの配慮、留守中のこまごましたことを含めて主婦がいなくなると家中のリズムが乱れることは必致。
でも・・・
「結局ひとりで立ち直るしかない」・・・そんな思いでアフリカに向かいました。
ヨハネスブルグの取材は、相当ハードなものでした。
泊まったホテルは鉱山の町。
窓の外には鉱山に向かう蒸気機関車が走っていました。
早朝ボタ山にオレンジ色の朝日が射し、私はこの色に魅せられてベッドを飛び出し、いま燃え始めんとするボタ山に向かって走り始めました。
朝一番の蒸気機関車も山に向かいます。
シュッシュッと白い蒸気をはきながら、走る私と肩を並べる黒い固まり。
やがて蒸気機関車は私を追い抜き、ボタ山は高く昇り始めた太陽にいよいよ赤く輝き、あらゆる力をこめて走り続けました。
あのとき、私をつき動かした力は何だったのか。
太陽だったのか、山だったのか、機関車だったのか、広大な南アフリカの大地だったのか・・・人よりはるかに大きな無限の包容力に、私は全身でぶつかっていたのです。
帰国した私を待っていたように、山本出さんから一本のトックリが届けられました。トックリの口の部分から下にかけてなんとあの夜明けのような赤があるのです。土と炎で作ったひとつの器に閉じ込められた赤がアフリカの夜明けと同じ色とは・・・。人生の不思議なめぐり合わせを感じました。

あれから36年が経ち、出さんは数々の賞を受賞され、伝統をふまえながらも、たえず新たな作品へと挑戦を続けています。(3月には岡山県重要無形文化財の認定を受けられました)
そして、息子さんたちにその心と技はしっかりと受け継がれています。
今回は周作さんの「ヒダスキのビールカップ」と領作さんの「小鉢」をもとめました。備前焼のグラスで飲むビールはきめ細やかな泡で、なんとも美味しいのです。小鉢は料理でももちろんいいのですが・・・私は最初は焼酎のロックを。
備前焼は使えば使うほど落ちついた味わいを楽しめます。
備前焼にカジュアルフレンチ・・・も素敵でした。

そして会期中、お互い年を重ねる幸せをかみしめました。
『出逢いって素敵』です。