楠目ちづさん

先日素敵な華展にお邪魔してまいりました。
横浜の港が見えるホテルで一日だけの会でした。
“第十八回いけばなむらさき会華展” 家元 楠目ちづ

楠目先生は 95歳 大正二年のお生まれ。
相変わらず美しいお姿。初めてお会いしたのは今から21年前。
楠目先生の名を人づてに耳にするたび憧れはふくらむばかり。
花という、それ自体が天によって造られた物をさらに自らの手と感性で造形していく・・・しかも景気に走らず茶室の空間にピンと張りを感じさせるものに生けていく・・・そんなお仕事を続けられる先生に一度おめにかかりたいと念じておりました。
逢いたいと強く念じれば必ず会えるというのが私の信念です。
楠目先生とお逢いして初めてとは思えなかったのも、あまりにも多くの知己ある人々が先生と私の間に介在していたのです。
それもこれも花のご縁。
  日本の美しさを花で表そう
  自分自身を花で表そう
  おしゃれを花で表そう・・・
  満足できない茶花です
美そのものを幾世代もしみこませた気品と威厳を合わせもった方だと思いました。
楠目先生は母上と二人、小倉から逗子へ転居します。
絶対安静を必要とするほど病が進んでいたので気候も温暖な海辺の家に引越したのです。
はじめてお邪魔した楠目邸の玄関。
ハッと息をのむような静寂があり、そこには花はなく、花の気配だけが漂う壷が待っていてくれたのです。
部屋には古い常滑の鉢に庭のかえでを手折って生けてあります。
晩秋の陽がさしこんで美しい影をつくっていました。
空間全体が一枚の絵のようです。
「小さな茶室に入りますとそこは俗世とは一線を画した小宇宙です。静かに爐にはお湯が煮え、仄かに湯気がたなびいて風の気配を知り、ふと生けられた花に目がとまります。古い瓢箪掛に吾亦紅と女郎花、茶室に秋がふっと舞い降りたような景色です。利休の言葉”花は野にあるように”の真意に茶花の精神がかくされています。野に咲く花の真実をとらえなさい・・とでもいうのでしょうか。この解釈と実践に修業のすべてがあるという茶花」・・・とおっしゃる楠目ちづさん。
私などにはその極意など分かりません。
「茶室に生ける茶花の姿は二時間余りの存在です。心が洗われるひとときと共にあり、終わりと共に永遠に消えてしまう。はかなさと哀れさ。そこに花の美しさのすべてがあります」
先生は植物という自然と向き合うときたくさんの距離をもっていると思いました。接近してみる。手元で見る。かざしてみる。離れて、ぐーんと離してみる。遠くに見る。茶花の精神は花材の最も美しいところを引き出すこと、だからでしょうか。
私は野歩き、山歩きが好きでよく歩きまわります。
早朝に咲く花は早朝に、夕暮れの花は夕暮れに見てこそ最も美しいと思います。花一輪、枝一本、これは神様がお造りになったもの。
それらが天から授かった美を生かすように・・・。
3年前雑誌「いきいき」で先生はわざわざ箱根の我が家にお越しくださり、私の好きな器にそれはそれは素敵に花を生けてくださいました。

「どうしたら美しいかたちができるかと、今でも毎日悩むのですよ。そして、自分を表現できるようにならなくては、人まねでは、こころ打つものはできません。繰り返し悩み失敗する。そうして感覚は身につくものです」・・・と。
久しぶりにお逢いした楠目先生。透明なまなざしと優しい笑顔が白いおぐしにはえて本当に美しいのです。
30年先を歩んでいらっしゃる先生のお姿に、勇気づけられる思いでした。
私はこれから30年あります。
まだこれからたくさんの経験を積んで先生のように背筋を伸ばして生きていきたいと思います。