沖縄・・・「ブクブクー茶」

みなさん!沖縄のブクブクー茶ってご存知ですか?
先週、沖縄に伺ってまいりました。「沖縄伝統ブクブクー茶創立15周年」を記念し”ブクブクー茶の会”にお招き頂きました。
明治、大正、昭和の初期に主に那覇で飲まれていた、伝統文化の一つであり、庶民の間で親しまれていたお茶を、見事復活にご尽力なされた、新島正子先生はじめ安次富順子先生、保存会の皆さま、そしてこのお茶を愛する、お仲間250名ほどの会でした。
一度聞いたら忘れられない・・・名前。ユニークですよね。ブクブクー茶!山盛りの泡には驚きました。泡の上にふりかけられた落花生。泡の下にはご飯。立て方、飲み方、なんと、おおらかなのでしょうか!
しかし、今日を迎えるまでには、皆さまの大変なご苦労があったことでしょう。
〇 水を選び、泡立てが難しいこと
〇 小豆ごはんを煎るのに大変な時間がかかること
〇 当時の道具がなかったこと
〇 戦後、清涼飲料水が普及し、お茶を飲まなくなったこと
など、とくに「泡立つ水を探して」・・・玉城村(たまぐすくそん)垣花桶川(かきのはなひーじゃー)の水はサンゴ礁を伝わって採れる地下水。カルシュームをたくさん含んでいる硬水に出会います。戦後姿を消した”幻のお茶”の復活です。
私も茶せんで泡立てを体験させて頂きましたが、普通のお茶をたてるのとはチョッとコツが違い盛り上げ方が難しいのです。きめ細かな固い泡は10分から20分大きな茶せんを振ります。
ブクブクー茶には人を和らげ、ふれあいを大切にするお茶と伺いました。
特に女性に好まれ、家族の誕生日、旅立ちの祝、内輪の祝などに飲まれていたようです。
何かと殺伐とした世の中にあって、この沖縄のお茶の果たす役割はさらに大きくなるのではないでしょうか。
私と沖縄のご縁はずいぶん前にさかのぼります。
私が始めて沖縄に行ったのは今から45年ほど前のこと。まだパスポートが必要な時代でした。
10代で「柳 宗悦の・民藝運動」に心惹かれ、心の師と仰ぎ、その書の中に「沖縄こそが日本の民藝のふるさと」と記されてあると、何がなんでも沖縄に行ってみなければ、と向学心いっぱいの10代の終わりの私でした。
素敵な出逢いもたくさん頂きました。そのお一人が今回のブクブクー茶の復元にご尽力なされた
沖縄調理専門学校校長でもある新島正子先生。戦後、沖縄の郷土料理の復元にも取り組まれました。
「苦闘の歴史を経てなお、人々の記憶の底に郷土の味が残っていた。文化はけっして滅びない。占領されない」との言葉はわすれられません。今年92歳。かくしゃくとなさっておられます。
なぜか沖縄を訪ねると故郷に戻ってきたかのような安堵感を覚えます。その理由は人・・・。
特に沖縄の女性たちの、辛いことがあっても空を見上げてスクッと立ち続ける明るさとたくましさ。面倒見がよくて、働き者で健康的な気質。そのすべてに強くひきつけられるのです。
暑い日ざしの中を歩いていても、木陰に入るとほっとします。そんな時、ビールもいいですが、
“ブクブクー茶”がほしくなります。
沖縄伝統・ブクブクー茶保存会の皆さまのご活躍を心よりお祈り申し上げます。