NHKラジオ深夜便-「青森県津軽平野」

今回ご紹介するのは青森県津軽平野です。
今夜あたりの津軽は雪がしんしんと降っているのでしょうか。
私は先週、津軽を旅してまいりました。青森の冬の風物詩といえば、ストーブ列車なのですが、今回は残念ながら、その時間がとれず青森空港に降り立ちました。
友人の西津軽の酪農家、安原栄蔵さんのご案内で津軽平野、浪岡町、黒石、弘前・・と回りました。安原さんとの出会いは「あ、これが本当のアイスクリーム!」と思わず一口、口にした途端、もうぞっこん惚れ込んでしまいました。
安原さんは、青森県では珍しいジャージー牛を導入。自家産の新鮮な牛乳を使ったアイスクリームを作っています。まず向かった先は、一度は訪れたかった津軽の画家「常田健」のアトリエでした。浪岡町でりんご園を営農しながら、生涯農民の暮らしを描き続けてきた常田さん。銀座の画廊で目にした「絵とその画家」展での作品に出合ったとき、感動を覚えました。
胸がキュンどころか、涙があふれんばかりの感動に包まれたのでした。生涯、中央画壇に躍り出るどころか、自分の絵すら売る事もせず、公開することも稀だったそうです。NHKテレビのドキュメンタリーで拝見した常田さんの日常生活は、穏やかなものでした。バッハやムスログスキーのCDを聴きながら絵筆を持つ手を休めず、ひたすら故郷、津軽の人々を描きつづけました。
常田さんは、明治43年生まれ。89歳で亡くなるまで、アトリエで過ごされたそうです。
「土に生き土と暮らし」「「紅いりんごと白い雪ノ下で、ただ絵を描いていれば幸せだった・・・」という常田健。
旧制弘前中学校卒業後、上京して川端画学校やプロレタリア美術家同盟研究所で学び、郷里に戻り、多くの反戦画を描いたことで弾圧も受け、その後は農民が一心に労働する姿を描いてきました。その一点一点に、私は涙せずにはいられませんでした。
1939年の「母子(おやこ)」と題する作品を今回もアトリエで拝見いたしました。頬杖する手は節くれだっています。疲
労困憊する母のそばの赤ちゃんはもるまると太っています。不幸と希望がそこにあるような気がしました。
「土地を守る」という作品は、農民が警官の楯に手をついてふんばって土地を守っている姿が描かれています。常田さんの作品は、反戦や戦いを描くのではなく、淡々と人間を描いているのです。しかしその淡々とした中に、言いようのない人間の苦しみと、さらにそれに屈しないたくましさも描かれているのです。
平凡社から出版されている「土から生まれた」の中の常田健さんの詩を読ませていただきます。
「満足」
冬、春、夏、秋
何回くりかえしてもいい季節だ。
ただくりかえしていてくれれば
それで満足だ。
ただこのくりかえしだけしかないように願う。
「木」
てっとりばやいところ
りんごの木を見るがいい。
音楽などを
かれこれ言うには
及ばないのだ。
木の構造は
生命そのものだ。
そのうねり。
そのわん曲。
その枝。
そのひと枝にまさるものは
ほかにあろうか。
これにまさる音楽もまたないのだ。
底冷えする蔵のアトリエは、お孫さんがストーブを炊き暖めてくださっていました。直前まで飲んでいたであろうカップ、ベッドの横に掛かっていたズボン、ジャケット。壊れかけた土蔵でひたすら絵筆を握り続ける常田がそこに佇んでいるような錯覚が生まれてくる。
制作途中のキャンバス。2000年4月26日突然帰らぬ人となった常田健さんが、そこに笑みをたたえ、背中を丸めストーブに手をあて思索している姿さえ見えてくるのです。ダイナミックな構図に、タッチに、主題に、深くて感動的な思いを味わい、少し戸惑い、作品に歳月があり、その時代に生きてきた人たちの多くの悲しみや痛み、そして喜びや愛も伝わってきたのです。
土蔵の扉を閉めると青森県の信仰の山として有名な岩木山が寒風の青空の中、くっきりとそびえておりました。
「常田健 土蔵のアトリエ美術館」は月に3、4日開館しております。
お問い合わせは  電話―0172-62-2442
交通
町内を縦断する形で国道7号とJR奥羽本線がほぼ並行しています。
鉄道
奥羽本線  大釈迦駅駅~浪岡駅下車
バス
青森市営バス  弘南バスが出ています。
そして、こちらも以前から訪れたかった商店街・・・黒石市の「こみせ」
こみせの町並みが続く「中町こみせ通り」全国同じような町並みの中で、ごく普通の小さな町が普通の暮らしを守り、人々の暮らしを支えています。幅1、6メートルほどの屋根つきの歩道が美しく、立ち並ぶ屋敷も立派で、国の重要文化財に指定されています。
「こみせ」とは、木製のアーケードのことだそうです。江戸時代の情緒を残し、市民に親しまれております。毎年8月には、日本三大流し踊り「黒石よされ」が三千人の踊り手による「流し踊り」も壮観とか。黒石は温泉郷で、山間に五か所の温泉があります。
次回はゆっくり秘湯に浸かってのんびりしたいものです。黒石町までは弘南鉄道弘前駅から30分。
お問い合わせは 黒石観光協会  0172-52-3488
そして、最後に一度は食べてみたかった「津軽そば」を食べに弘前市内に向かいました。江戸時代に生まれた伝統あるそばの特徴は、大豆をすりつぶした大豆粉を使い練った生地を熟成させてから打ち、出汁は昆布と焼き干しでとった
津軽の素朴な汁。今はあまり食べられなくなったとか。弘前・三忠食堂で前もって予約すればたべられます。小ぶりのどんぶりなので、私はおにぎりと一緒に注文いたしました。
料金は480円  電話  0172-32-0831
弘前市和徳(わっとく町)164
人と出会い心を賜(たぶる)そんな人情豊かな冬の津軽平野を旅してまいりました。