移住ブームに思うこと-琉球新報「南風」

沖縄移住下見ツアーが話題になっている。若い人だけでなく、リタイア後に沖縄移住を希望する人も多いという。青い海、南国の太陽、温かな人々に憧れて、沖縄を目指す人が増えてきたというのも、納得できるのだが、一抹の不安も感じる。
最近の沖縄のマンションの建築ラッシュなどを見ると、かつての日本列島大改造やバブルの時代をふと思い出したりするのだ。あの時代、古き美しい日本の田舎の風景が音をたてて壊され、失われていった。そして二度と元には戻らなかった。
沖縄の伝統的な家や風景までが、同じような道を辿らないで、と私は祈るような気持ちでいる。もちろんこのムーブメントが沖縄の地域経済の活性化にとってプラスであることもわかる。だからこそ、開発に当たっては知恵を絞り、バランスよく進めていってほしいと願わずにはいられない。
先日、友人から素敵な話を聞いた。体の不自由な父親と沖縄を旅したとき、首里城はとても車椅子をおして歩きとおせないと、観光をあきらめようとしたという。そのとき、「私が押してあげましょう。首里城をぜひ、見てほしいんです」とタクシーの運転手さんがいってくれたという。汗だくになりながら、車椅子を押し、首里城と琉球王朝の歴史を語る運転手さんの姿に、「民族として誇りと、人としての優しさを同時に感じた」と彼女はいった。父娘にとって、首里城とその運転手さんが、もっとも心に残った沖縄となったという。
移住する人の中には、“沖縄はリゾート”的感覚のみで来る人もいるだろう。でも、沖縄は、素晴らしい歴史と文化を持つ地であり、過酷な時代もあったことも知らずして、本当の沖縄生活はないと思う。移住を志す人には、まず首里城で歴史を辿り、さらに沖縄の田舎でゆっくりした時を過ごすことを勧めてみてはどうだろう。
琉球新報「南風」2006年9月19日掲載